2007年02月23日
Vista!
三宮の神戸国際会館で開かれた、
Windows Vista の機能紹介セミナー

に行ってきました。
皆さんの家(PC)には、もうVistaは導入されましたか?
我家はまだなんです!
数年前に購入したPCは、当時なかなかのスペックだったのが、
Vista導入となると、エディションにもよりますが、推奨スペックどころか、
最低スペックにやっと届くほどで‥
HDDやCPUは何とかなりそうですが、メモリーがねぇ~!
買って追加すりゃ~いい話なんですが、最近のPCも安くなってることを考えると、
新調したいと考える私なんですが、家庭を持つと、そう簡単には行かないもんですよね!
っと、同じ考えの人が多いのか、Vistaの販売数がXPを大きく下回っているとの調査結果も
でてるようです!(少し前の調査結果ですが‥)
でも、セミナーを受けた印象としては、お金に余裕さえあれば、購入してもいいかも
と思うような、便利機能、パフォーマンスの向上(PCスペック良けりゃ当然かな!)がありました!
ちなみに、コマーシャルでやってる3Dのプログラム切替機能は

Windows Aero(アメリカ読みで「エアロ」、イギリス読みでは「アエロ」ってどっちでもええか!)
と呼ぶらしく、
{Windows}キー + {Tab}キー で3D表示され、複数のアプリを立ち上げている時に切替易い!
とのことでした!!
ちなみに私は、{Alt}キー + {Tab}キー でサムネイル(XPまではアイコン)表示させて切替た方

が、便利そうに思えしまいました。
私が一番驚いたのが、WindowsReadyBoostという機能!
なんと、WindowsReadyBoost対応のUSBフラッシュメモリーを使うと
HDDより高速な仮想メモリーとして利用できるようになるそうです!(勿論メインメモリの速度には適いませんが‥)
今後USBフラッシュメモリー購入をお考えの人は「WindowsReadyBoost対応」っていうのも
条件に入れてみては、いかかでしょ?!
いずれVistaになった時に、有効利用できるかもです!
それと、最後に2007Office(WordやExcelなど)は、ファイル形式(XML形式)から変わるそうです!
ファイルのサイズが以前のものに比べ、平均50%ぐらい小さくなったり、
その他メリットが沢山あるようですが、
その分、以前のOfficeファイルとの互換がこれまでのように簡単にはいかないようですので要注意!!
Windows Vista の機能紹介セミナー

に行ってきました。
皆さんの家(PC)には、もうVistaは導入されましたか?
我家はまだなんです!
数年前に購入したPCは、当時なかなかのスペックだったのが、
Vista導入となると、エディションにもよりますが、推奨スペックどころか、
最低スペックにやっと届くほどで‥
HDDやCPUは何とかなりそうですが、メモリーがねぇ~!
買って追加すりゃ~いい話なんですが、最近のPCも安くなってることを考えると、
新調したいと考える私なんですが、家庭を持つと、そう簡単には行かないもんですよね!
っと、同じ考えの人が多いのか、Vistaの販売数がXPを大きく下回っているとの調査結果も
でてるようです!(少し前の調査結果ですが‥)
でも、セミナーを受けた印象としては、お金に余裕さえあれば、購入してもいいかも
と思うような、便利機能、パフォーマンスの向上(PCスペック良けりゃ当然かな!)がありました!
ちなみに、コマーシャルでやってる3Dのプログラム切替機能は

Windows Aero(アメリカ読みで「エアロ」、イギリス読みでは「アエロ」ってどっちでもええか!)
と呼ぶらしく、
{Windows}キー + {Tab}キー で3D表示され、複数のアプリを立ち上げている時に切替易い!
とのことでした!!
ちなみに私は、{Alt}キー + {Tab}キー でサムネイル(XPまではアイコン)表示させて切替た方

が、便利そうに思えしまいました。
私が一番驚いたのが、WindowsReadyBoostという機能!
なんと、WindowsReadyBoost対応のUSBフラッシュメモリーを使うと
HDDより高速な仮想メモリーとして利用できるようになるそうです!(勿論メインメモリの速度には適いませんが‥)
今後USBフラッシュメモリー購入をお考えの人は「WindowsReadyBoost対応」っていうのも
条件に入れてみては、いかかでしょ?!
いずれVistaになった時に、有効利用できるかもです!
それと、最後に2007Office(WordやExcelなど)は、ファイル形式(XML形式)から変わるそうです!
ファイルのサイズが以前のものに比べ、平均50%ぐらい小さくなったり、
その他メリットが沢山あるようですが、
その分、以前のOfficeファイルとの互換がこれまでのように簡単にはいかないようですので要注意!!
Posted by villager at 00:04│Comments(0)
│IT&デジタル